第1回将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖対ボンクラーズの棋譜と評価値推移
2012年1月14日に行われた第一回電王戦より、米長邦雄永世棋聖とコンピューター将棋ソフトのボンクラーズの棋譜とその評価値推移です。 棋譜解析には技巧2(ver.2.02)を、1手あたり20秒、定跡は20手目まで、読みの…
2012年1月14日に行われた第一回電王戦より、米長邦雄永世棋聖とコンピューター将棋ソフトのボンクラーズの棋譜とその評価値推移です。 棋譜解析には技巧2(ver.2.02)を、1手あたり20秒、定跡は20手目まで、読みの…
チェスの駒のポーンについてです。 ポーンは将棋でいうところの歩であり、歩と同じく歩兵を表しています。 ただし将棋の歩に比べると覚えるルールが多く、将棋を指している人がチェスを始めると一番最初に戸惑う点の一つでもあります。…
チェスのナイトの動きと使い方についてです。 ナイトは馬の頭の形をした駒で、将棋の桂馬が前だけでなく右に左に後ろへと移動できるようになったような駒です。 別名八方桂、八方桂馬などと呼ばれ、これはもちろん将棋の桂馬に由来する…
チェスと将棋の共通点と相違点についてです。 チェスと将棋は共通点が多いためしばしばチェスを「西洋将棋」、また逆に海外では将棋のことを「ジャパニーズチェス」と呼ぶことがあります。 どちらもチャトランガというインドのボードゲ…
チェスのレーティングの仕組みと、2019年の世界および日本のプレイヤーランキングについてです。 世界中で広く親しまれているボードゲームであるチェスにおいて、プレイヤーの実力を示す数値がレーティング、そしてそれを元に順位づ…
将棋棋士として知られている羽生善治氏のチェスプレイヤーとしての一面についてです。 羽生善治氏は歴代の将棋棋士の中で最も強く、最も知名度も高いと言っても過言ではありません。 例えば名人、竜王、王将、王位、王座、棋聖、棋王の…
クローズドゲームの定跡の一つであるスラヴ・ディフェンスからの変化の中でも非常に出現頻度の高い形がこのセミ・スラヴ・ディフェンス(またはセミスラブディフェンス)です。 管理人が最初にチェスに興味を持った棋譜であるピーター・…
スラヴ・ディフェンス(またはスラブディフェンス)は1.d4 d5 2.c4 c6から始まる定跡であり、クイーンズ・ギャンビットからの派生の中でも重要な変化の一つです。 スラヴ・ディフェンス自体は1590年頃にはすでに研究…
チェスにおける駒の動きに関する特殊なルール2つのうちの1つがこのキャスリングです。 1手でキングをより安全な壁側に、そしてルークをより攻撃的な中央へと移動させるこのルールは、チェスをよりエキサイティングなゲームにするため…
チェスの定跡(オープニング)についてです。 定跡・定石というのは、ボードゲームなどにおいて先人の研究により先手後手がそれぞれ最善であると思われる手の一連の応手のことです。 定跡・定石というと一般的には序盤での定跡のことを…