チェスの手筋のフォークについてです。
フォークは将棋でいうところの両取りです。つまり2つ以上の相手の駒に対して自分の1つの駒で攻撃判定を当てて、どちらが逃げてももう一方を取れる状態になっているということです。
将棋と違ってチェスは全ての駒が2方向以上の攻撃判定を持っているので、すべての駒でフォークを行うことができます。
フォークの効果
フォークはその性質上、駒得あるいは強制的に駒交換を迫ることができます。特にチェックを絡めたフォークは強力です。
また初期配置ではキングとルーク、クイーンとルークがナイトでフォークすることができる配置になっているので、気を抜いていると開始から数手で勝負が決まってしまうこともあります。(下図)
フォークの種類
フォークは全ての種類の駒で行うことができます。
特にフォークがやりやすい駒としては、ナイト、ルーク、クイーンです。
以下がそれぞれの一例です。
ポーンによるフォーク
ポーンによるフォークでは、多くの場合でフォークしているポーンと駒交換となっても駒の価値の差で駒得できます。
ナイトによるフォーク
ナイトによるフォークでは、ナイトという駒の変則的な動きのおかげで様々な形でフォークをかけることができます。
また駒の価値から考えても、ルークとルーク、クイーンとルーク、キングとルーク、キングとクイーンをフォークできれば駒交換になっても駒得になります。
ビショップによるフォーク
ビショップによるフォークでは、斜めに動けないルークに対して特にフォークをかけやすくなっています。
ただビショップは攻撃判定は長いものの、ナイトやルークなどに比べるとフォークを狙う機会は少なめです。
ルークによるフォーク
ルークによるフォークはゲームの後半によく出てきます。
チェスでは終盤でキングとポーンとルークだけがお互い残ることも多いのですが、その際に相手のポーンとキングをフォークして、いかに相手のポーンを減らせるのかというのが重要になってきます。
クイーンによるフォーク
縦横無尽に動けるクイーンでは、フォークを多くの場面で狙うことができます。
しかしクイーン自体の駒の価値が高いため、駒交換を伴うフォークを狙えないので、他の駒に比べると実際にフォークから駒を取ることは少ないです。
もちろん最終盤においては、駒交換なくフォークを狙う機会があるので積極的に狙っていきます。
キングによるフォーク
チェスではキングでもフォークを狙うことができます。
ただしクイーン以上に重要な駒であるキングでは、駒交換を伴うフォークはできないですし、そもそも攻撃判定が1マスしかないのでフォークを狙う機会は少なめです。
将棋のフォーク(両取り)
チェスと同じくインドのチャトランガというゲームが由来の将棋でも、チェスのフォークに相当する両取りがあります。
最も有名なフォークは角行を使った「王手飛車取り」です(下図)。
他にも「割打ちの銀」「ふんどしの桂」、それと名前は付いていないですが「銀による斜め配置の飛車と金の両取り」が有名です。
割打ちの銀
ふんどしの桂
飛車と金の両取り
ちなみに田楽刺しも両取りとされていることも多いですが、チェス用語でいえばピン(またはスキュア)となります。
フォークの名前の由来
フォークという名前の由来は、ナイトで同じ方向二つの駒をフォークしたときの形が、食器のフォークに似ているからだと考えられています。