チェスの駒のクイーンの動きと使い方についてです。
クイーンはルークとビショップ、将棋でいうと飛車と角を足した動きができる最強の駒です。
チェスでもキングを除けば最も重要な駒であり、クイーンをタダで取られることは負けに直結します。
そんなクイーンの基本的な動かし方と使い方を見ていきましょう。
クイーンの動かし方
クイーンの初期配置
クイーンの初期配置は、先手(白)はd1、後手(黒)はd8です。
将棋と異なり先手と後手で、キングとクイーンの左右差がある点は注意をしておきましょう。
クイーンの動ける範囲
クイーンの動ける範囲は、縦横斜めどこまででもまっすぐ動くことができます。ルークとビショップを足した動きです。
移動の経路上に駒がある場合には飛び越えては動けません。
移動先に相手の駒がある場合にはその駒を取ることができます、自分の駒は取ることはできません。
クイーンの手筋
ピン、スキュア
ピン、スキュアどちらも相手の駒を串刺しにするように狙う手筋です。
手前にある駒の方が後ろの駒よりも価値が低い場合をピン(下図1)、前にある駒の方が価値が高い場合をスキュア(下図2)と言います。
図1 ピン
図2 スキュア
一般的にはピンは相手の駒を取るというよりは、手前の駒が動けないようにするのを目的とし、一方のスキュアの場合は、手前の駒が逃げるしかない状況で使って後ろの駒を取るのが目的です。
将棋やる方であれば下図の状態がピンと言えばわかりやすいと思います。角で歩をピンしているので急所の桂馬を取れないという、将棋指しなら必ず一度は見たことのある盤面です。
ピンとスキュアに関しては、それぞれ個別のページで解説していますのでそちらをご覧ください。
関連ページ:チェスの田楽刺し!ピン(ピンアップ)
関連ページ:意味は英語で串!チェスのスキュアについて
フォーク
フォークというのはいわゆる両取りのことです。チェスでは全ての駒でフォーク(両取り)を行うことができますが、ナイトによる両取りが食器のフォークの形に似ていることからこう呼ばれます。
ナイトによるフォーク
クイーンは縦横斜めに広い範囲に攻撃判定があるので、あらゆる駒に対してフォークをかけることが可能です。
フォークが決まり、ただで相手の駒を取れる状態が作れればかなり有利に戦うことができます。
こちらも将棋指しにわかりやすい例を挙げれば王手飛車取りですね。これが一番わかりやすいフォークです。
クイーンの価値
チェスでは駒得、駒損の計算をする際のポイントが大体算出されています。
ポーンを1とした場合に一般的には以下のようになります。
- キング:∞
- クイーン:9
- ルーク:5
- ビショップ:3
- ナイト:3
- ポーン:1
上記の通りなので、クイーンとルーク2個とであれば交換は有利、ルークとビショップ相手では交換すると不利と言えます。
クイーンの豆知識
プロモーションと予備の駒
チェスにはプロモーションという将棋でいうと成りのルールがあります。
ポーンが相手側の一番奥のマスまで進むと、好きな駒に成ることができます。
その際には当然最強の駒であるクイーンになるのが普通なので、市販のチェスセットにはそれ用に予備のクイーンがセットになっているものが多くあるのです。
もし予備の駒がない場合には、既に取ったルークを逆さにして使うことが多いです。
関連ページ:動きは真っすぐ、攻撃は斜め!チェスのポーンについて
クイーンは英語以外では大臣
英語ではクイーンですが、サンスクリット語やペルシア語などでは大臣や顧問と呼ばれます。
チャトランガというゲームが西洋に伝わってできたのがチェスですが、チェスのルールが確立したころにはクイーンと呼ばれるようになったようで、西洋ではどの言葉でもクイーンないしは婦人を意味する単語で呼ばれます。
元々は最弱の駒
大臣や顧問と呼ばれていた頃のクイーンの駒は、斜め前へ1マスしか進めないポーンの親戚のような駒でした。
しかし攻撃的なゲーム性に伴い、その性質をポーンに渡しつつクイーン自体はビショップとルークを足した性能になったようです。
関連ページ:チェスの駒(ピース)の種類と意味、配置、動き